IIJmioの評判|メリットとデメリットからおすすめな人の特徴を解説

  • 2024年11月28日
  • 2025年1月15日
※本記事に掲載している情報について
  • 本記事は細心の注意を払って作成し更新していますが、情報の正確性や安全性を保証するものではありません。
  • 本記事で紹介しているインターネット回線は、すべてベストエフォート型サービスです。
  • 最大通信速度は技術規格上の最大値であり、実際の速度とは利用環境・機器・混雑状況によって異なります。
  • 掲載している実効速度は、当サイトおよび第三者の速度計測による検証結果であり、一定の効果を保証するものではありません。
※インターネット回線の契約について
  • インターネット回線のご契約前に、光回線各社のホームページに記載されている注意事項や利用規約を必ずご確認ください。
  • 契約後の利用に関するご不明な点は、サービス提供元へ直接お問い合わせください。
※広告について
本記事には広告が表示されます。
IIJmioの評判|デメリットを調査しておすすめな人の特徴を解説

IIJmioは、株式会社インターネットイニシアティブが運営している格安SIMです。

格安SIMの中でも月額料金の安さに定評があり、スマホ料金を安くしたい方に人気があります。

本記事では、IIJmioに関する悪い評判やデメリットを調査し、どのような人におすすめなのか解説します。

IIJmioの特徴

メリットだけでなく、デメリットを知っておくことで契約した際に後悔するリスクを減らせます。

あわせて料金プランやキャンペーンについても詳しく解説するので、契約を検討中の方はぜひ参考にしてください。

  • メリット
  • デメリット
    • 通信速度は十分快適に使えるレベル
    • mio割でお得に使える
    • タブレット用のSIMとして最適
    • データシェアが便利すぎる
    • 通話品質も問題ない
    • 通信速度が遅い
    • 支払いはクレカのみ
    • 店舗でのサポートを受けづらい
    • 使いすぎると利用制限がかかる
    • 100GBや無制限の大容量プランがない

IIJmioの評価レビュー

IIJmioの評価
料金★★★★☆4.2
速度★★★☆☆3.5
サービス★★★☆☆3.9
総合評価★★★☆☆3.9
格安SIMのレーティング基準と評価方法はこちら。
格安SIMの評価レビュー|基本情報一覧はこちら。

IIJmioの基本情報

IIJmioの「音声SIM データ増量」キャンペーン

IIJmioの基本情報
月額基本料850円~3,900円
データ通信容量2GB〜50GB
平均速度(下り)57.98Mbps
速度制限時の通信速度最大300kbps
音声通話料11円/30秒
契約事務手数料3,300円
違約金なし
セット割IIJmioひかり 月額660円割引
無料オプション家族同士の通話20%OFF
海外利用△通話/SMSのみ
データくりこし◯翌月まで
運営会社株式会社インターネットイニシアティブ
詳細申込サイト
最近の更新内容
  • 2024年11月26日:キャンペーン情報を最新に更新しました。
  • 2024年11月26日:プラン料金を最新に更新しました。
  • 2024年11月26日:「IIJmioと他格安SIMを比較」を追記しました。
  • 2024年11月26日:悪い口コミを最新に更新しました。
民泊WiFi

IIJmioの悪い評判・口コミを調査して分かったデメリットまとめ

IIJmioの悪い評判・口コミを調査して分かったデメリットまとめ

まずは、IIJmioの悪い評判や口コミを紹介します。

下記にて詳しく見ていきましょう。

通信速度が遅い

iijmio遅すぎる。
昼何も使えない。
一瞬携帯の調子が悪いとか疑ったけど、再起動しても改善しない。
最近、遅い時が多い気がする。

— hobby256.com (@hobby256com) November 16, 2024

IIJmioは以前docomo回線試したくて使ってみたのですが遅くてやめちゃいました(同じ時期かも?)
docomoは繋がるけど遅い、ソフバンは繋がったら速い、auは使ったことないので不明って印象です
結局自分が使うエリアと混み具合次第なので格安SIMは色々試すしかないかもですねhttps://t.co/zr7ceg4INk

— coolsurf (@coolsurf) November 12, 2024

IIJmio(みおふぉん)の測定結果
Ping値: 102.0ms
ダウンロード速度: 1.17Mbps(かなり遅い)
アップロード速度: 15.54Mbps(あまり速くない)https://t.co/vmUBdqWs2Y #みんなのネット回線速度

— あんこぱん (@ancopan01) October 17, 2024

格安SIMは、回線が混雑する時間帯に通信が遅くなることで知られていますが、IIJmioも同様に通信速度が遅くなるようです。

時間帯と場所によっては、通信速度が1Mbps程度になることも。

メールやSNSのやり取りでさえ1Mbps以上ないと快適に行えないので、不満に感じるもの理解できます。

ちなみに、YouTubeやTikTokなどのSNSで動画を視聴する場合は、最低でも10Mbpsは必要です。

IIJmioの平均通信速度については、以下の表をご覧ください。

時間帯Ping下り上り
53.18ms71.84Mbps13.85Mbps
86.63ms20.25Mbps10.86Mbps
夕方57.32ms55.08Mbps12.51Mbps
51.69ms60.12Mbps10.69Mbps
深夜48.73ms93.62Mbps10.9Mbps
参考元:みんなのネット回線速度(2024年11月24日)

昼頃になると平均通信速度が10Mbps台になりますが、それ以外の時間帯では、比較的通信速度は保たれています。

重たいオンラインゲームさえしなければ、そこまでストレスを感じることはないでしょう。

とはいえ、口コミのように通信速度が1Mbps程度になる場合もあるので、常に快適なネット環境を求める人は避けた方が無難です。

混雑具合や環境によって速度は変動するので、快適さ重視の方は大手キャリアなど速度が安定している会社がおすすめです。

支払いがクレカにしか対応していない

Iij…

クレカ以外も使えれば💦

ラテ💞🐦🐦🐦🐦🐦 (@SAYONARA_ANOHI) June 20, 2024

私はIIJmioを使っててそのまま勧めたいんだけど、決済方法がクレカだけなので母親は契約できないんだよねー。Y!mobileは口座振替でいける。

— なまちゃん (@namachan_aw) July 16, 2024

IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみ対応となっています。

口座引き落としには対応していないので、クレジットカードを持っていない人はIIJmioに契約できません。

手数料が発生しても口座引き落としにしたいという人は意外と多いので、そのような人にとっては契約できないためデメリットといえます。

複数契約していると解約時に識別できない

#IIJmio
同じ容量で複数回線契約してると、解約時にどれがどれだか分からなくなる問題改善してほしい

電話番号表示するとか pic.twitter.com/xF3rUf8Flt

R.md (@AniTechDig) January 11, 2024

IIJmio、eSIMご利用開始メールには電話番号ハイフン無し、アクティベーションコード確認ページはハイフンあり表記でわかりにくい。サービスコードなるhdxから始まる文字列もあるが、これは確認ページには無くhdcから始まる別の文字列がある。複数SIMがあるとどれが対象か判断しにくい。

— ねこ (@_Neko1357) November 21, 2024

IIJmioの契約内容は「サービスコード」と「プラン名」のみで表示されるため、同じプランに複数契約していると識別しにくいという声がありました。

IIJmioは同じmioID(契約者)であれば、データ通信量をシェアできるサービスがあります。

家族間でデータ通信料を分け合いたい人や、通信障害対策のために複数の回線を契約したい人などに重宝されています。

IIJmioではプランを契約するたびに「サービスコード」と呼ばれる、契約番号のようなものが割り当てられるのが特徴です。

IIJmioでは同一のmioIDで複数のプランを契約する人も多いので、どの端末のサービスコードなのかわからなくなってしまう方も多いようですね。

間違って違う端末を解約してしまうトラブルも考えられるため、IIJmio側に対策を考えてもらいたいですね。

台湾で国際SMSが届かない

台湾で、IIJmio回線宛の国際SMSが届かない。

この事象の原因は何だろう?IIJmioの問題or仕様かな。誰か海外で同じような事象にあったことある人いたらお知らせください!

他には問題ないけど、海外滞在に影響あるので、ナンバーポータビリティを検討します!

Yo🌏台湾🇹🇼x日本🇯🇵 | BizDev | PM (@yo1kunishima) January 9, 2024

台湾旅行時に国際SMSが届かなかったという声もありました。

IIJmioでSMS SIMを契約した場合、海外からのSMSを送受信できるのはau回線のみであり、ドコモ回線は国際SMSに対応していません。

上記口コミの方がどの契約タイプなのかは不明ですが、ドコモ回線の場合はSMSが送れないので注意が必要です。

なお、音声通話SIMの場合は、国際ローミングを使うことでSMSの送受信が可能なので、ドコモ回線でも問題ありません。

海外に行く機会の多い人はau回線のSMS SIMか、音声通話SIMを選ぶのをおすすめします。

予約番号発行に時間がかかる

IIImioは予約番号にも時間がかかるし。
有効期限が切れた後ワンストップでと思ったけど
期限が無効となるまで
タイプD:有効期限の翌々日6時頃(※)
タイプA:有効期限の翌日6時頃(※)
これは、なんて不便なんだ。
過去一番で面倒だ。#IIJmio #NMP

— ぱた (@information02) September 24, 2024

IIJmioのMNP予約番号発行の遅さ

— さんる~ぷ (@sanloop6764) November 14, 2024

IIJmioのMNP予約番号発行
3日目なんだけどまだ?
あーーーー遅い💦

— あきぽん (@akipon229) October 24, 2024

IIJmioの予約番号発番きっちり翌日23時なのね😇
土日モールの買い物中にサクッと乗り換えできなくて残念

— とねりこ🐧 (@hitotsuba_tago) October 16, 2024

MNP予約番号の発行が遅いという声も多く見られました。

IIJmio公式サイトによると、MNP予約番号が発行されるまでに最短1日、最大4日程度かかるとのことです。

IIJmioでMNP予約番号を発行する際は、なるべく時間に余裕を持って手続きをするべきでしょう。

IIJmioのデメリットまとめ

IIJmioのデメリット
  • 通信速度が遅い
  • 支払いはクレカのみ
  • 店舗でのサポートを受けづらい
  • 使いすぎると利用制限がかかる
  • 100GBや無制限の大容量プランがない

IIJmioと契約するにあたり、押さえておきたいデメリットは以下の2つです。

  • 通信速度が悪い
  • MNP予約番号を発行する際は注意すべき

「みんなのネット回線速度」では、お昼の回線が混み合う時間帯の平均通信速度は15Mbps程度でした。

一方で、利用する場所の混雑具合や環境によっては1Mbps程度まで遅くなってしまう方もいるでしょう。

15Mbpsあれば、ギリギリ動画を視聴できるレベルですが、1Mbpsまで下がるとLINEやメールのやり取りくらいしかできません。

しかし、お昼の通信速度が不安定なのはIIJmioだけでなく、キャリアから回線を借りる格安SIMそのものの特徴といえます。

通信速度の対策としては、Wi-Fi回線を利用することをおすすめします。

昼間に家や職場などでWi-Fi環境が整った場所にいることが多い方であれば、あまり不便さを感じることはないでしょう。

また、MNP予約番号を発行する際に時間がかかるという声が多いので、IIJmioから他社へ乗り換える際は時間に余裕を持って手続きしましょう。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

IIJmioの良い評判・口コミを調査して分かったメリットまとめ

IIJmioの良い評判・口コミを調査して分かったメリットまとめ

次に、IIJmioの良い評判や口コミを紹介します。

下記にて詳しく見ていきましょう。

スマホ代が安く買える

IIJmio今使ってるよ〜!!!
端末とsimセットでめっちゃ安かったから乗り換えたけど結構良き‍♀️✨
あと月額安いし通信速度も気にならないかな?

重めのアプリとか沢山入れてるとめっちゃ使い物にならないはあるピッコマとかLINEマンガとかJUMP+やらゴニョゴョ…

そこ省けば特に問題無し

— ここあ (@miICAN0821) September 30, 2024

サブサブサブ機wのゲオモバイルのランニングコストが高いので半年経ったのを機に #IIJmio にMNP、110円でmoto g24をゲット✨
nubia Ivyと迷ったけど新機種かつ安かったからこっちにした…判断合ってるよね?#MVNO pic.twitter.com/gAXCmMcCHn

— 桔梗(キキョウ) (@bellflower2015) August 12, 2024

#IIJmio
IIJmioから届きました✨端末は一括9980円でした😊お友達紹介割引復活して下さいー😥 pic.twitter.com/MbVv9WZhGT

サムエル@175 (@Samueljptj175) January 11, 2024

定期的に大規模なスマホセールが行われる点は、IIJmioの大きな魅力です。

最安1,000円以下で買える場合もあるので、乗り換えと同時にスマホも安く買い替えたいという方におすすめです。

2024年11月現在は、Xiaomiの「Redmi 14C(4GB/128GB)」が他社から乗り換えで980円で購入できますよ。

シンプルで使い勝手が良かった

下の子に携帯を持たせるのを機に、YmobileのガラケーからIIJmioにMNPで変えたのですが、手続きは全部オンラインだし、超簡単で驚きました。

これはケータイショップ要らんなぁ。
自分でできる人は自分で済ませて、自分でできない人だけ店舗で有料でサポートすればいいね。

全産業が目指すべき方向。

— Yoko U (@YokoWoody) February 17, 2023

Ym○bileはネットでの転出方法が分からなくて電話したら「通話は無料です」って嫌な予感通りオペレーターに繋がれてまぁ引き止めで長かった😵‍💫契約中もSMS頻繁に送って来るしもう契約する事はないな。iijmioがシンプルで合ってるのが分かりましたので戻ります

かぶくら主任🇺🇸米国株で自分年金(雰囲気投資) (@takanetsukamu) January 7, 2024

電話で解約(MNP転出)の手続きをすると、会社によっては引き止められることもあります。

一方、IIJmioは過剰な営業がなく、マイページでの操作や手続き方法もとてもシンプルで使いやすいように設計されています。

公式サイトからマイページにログインすれば、簡単に解約手続きのページを見つけられる点も嬉しいポイントです。

通信速度は問題なし

IIJmio(au回線/5G)、爆速で笑う pic.twitter.com/VJNLqEw7Wl

吾妻かずき (@azuma_kazuki24) January 6, 2024

1週間程度使ったけど。
殆ど問題ないね。
MVNO IIJMIO pic.twitter.com/KMoUdMtNFs

photo@📷 (@getwin12) January 7, 2024

格安SIMの特徴として挙げられることの多い、「通信速度の問題」についての良い口コミを集めました。

悪い口コミの中でも通信速度が遅いことをデメリットとして挙げましたが、中には通信速度に満足している方もいます。

5G通信であれば下り速度が200Mbps以上になるという声もあるので、充分快適に使えるのがわかります。

また、昼前の時間帯でも約25Mbpsの速度が出たという声もあるため、地域によっては快適な通信速度を保てている人もいるようです。

低容量ギガプランが好評

今iijmioの2GBプラン使ってるけど、先月からはみ出るから来月から5GBプランに変更してみよ。
料金も990円だし色んな格安simと比べたけど一番お得で安い。
2GBも850円で正直そこまで変わらないし笑
多分今の使い方してたら2GBは余りそうだけど確か繰り越し出来たはず。
今より贅沢な使い方出来るなw

— ❀まさみ❀ (@Smile_Hapipi) June 10, 2024

スマホはIIJmio使ってるんですが在宅なのでほぼWiFi生活だから2GBプラン(旅行あるときは足らなかった)でこの安さ…前は9000円かかってたから明細見てニッコリしてしまう au回線だから変わらないしもっと早くやれば良かった #格安SIM #格安スマホ pic.twitter.com/z8B7uAw67z

節約したいもちぶた (@mochi2buta) December 23, 2023

もしかすると音声通話povo、データ通信IIJmioにすると、格安どころか激安スマホになるのでは。。。
(かけ放題なし2GB 440円/月、5分以内無料+2GB 990円/月)

日本通信SIMの1GB 290円/月だとちょいとばかし足りなくて、その上だと70分まで無料(or5分以内無料)+10GB 1390円。

つむり@晴れの国在住 (@TsumuRi) January 13, 2024

もともと月額料金の安さには定評のあるIIJmioですが、低容量プランが安いと好評です。

最小容量2GBから選べるので、データ使用量の少ないユーザーも料金を安く抑えて無駄なく使えるのが嬉しいですね。

5GBまでであれば1,000円以下の料金で利用できるため、スマホ料金を安くしたいと考える方に適しています。

他社だと3GBで900円台が多いので、IIJmioの安さが際立ちますね。

タブレット用のSIMとして利用している

#iijmio
現在2回線契約しています✨
速度も快適で、低速/高速の切り替えができるのがとても便利です🌈
ギガプランはメイン端末で、esim2ギガは使用頻度の低いタブレット用に☺️
素敵なサービスの提供ありがとうございます✨
これからも利用させていただきます🍀 pic.twitter.com/T7ZoZVgbQz

あるぱか (@snowalpaca7012) March 8, 2023

私は複数枚のデータシェアが無料でできるのでIIJmio使ってます。2Gを5枚契約して、10Gを集めてメイン回線に。低速用はたまに外に持ち出すタブレットや子供用端末、車載用端末にそれぞれ入れています。

winist (@winist) June 12, 2022

#みんなの4台持ちみせて
今度はタブレット。
・左上:iPad mini 6 モバイル用(povo 2.0)
・右上:HUAWEI MediaPad M5 lite 布団ゴロ寝用(Wi-Fi)
・左下:Fire HD 10 Plus(第11世代) torne mobile用
・右下:iPad Pro 12.9(第3世代) 電子書籍(見開き)、写真を人に見せる、torne mobileなど(IIJmio) pic.twitter.com/HmOx602SB1

Rayieza (ライーザ) (@rayieza1308) January 11, 2024

節約のために月額サービスをほとんど切ったけど、最後悩むのが通信。
今は3回線
①メイン Iijmio 2G+音声 850円/月
②タブレット Iijmio 2Gデータ 440円/月
③サブ povo 2.0 330円/半年

①と②はデータシェアで実質4Gをメインスマホで使ってる。

GG (@GG22969926) April 8, 2023

入院してから通信データ量がヤバいなーと思っていたが、iijmioのesim追加してデータシェアして解決した。2台持ちはこういう時に便利だぜー。
会社のスマホでテザリングしようかと一瞬思ったけど普通に怒られるのでヤメ。

FOX-兄貴 (@foxaniki) September 20, 2023

IIJmioのeSIMをタブレット用のSIMとして利用する方も多く見られます。

IIJmioには、同じmioIDならデータ容量をシェアできるサービスがあり、2GBプランなら月額440円でタブレットを外出先で使うことが可能です。

容量が足りない場合は、スマホで契約中のSIMのデータ容量をテザリングで使ったり、低速通信に切り替えて高速データ容量を節約したりできます。

しかもバースト機能もあるので、低速通信でもメールやX(旧Twitter)、LINEやWeb閲覧程度なら充分快適に使えます。

低速通信を3日間で366MB以上使用すると速度制限がかかってしまうので、使い過ぎに注意しましょう。

mio割でさらにお安く

Yahoo!BBを解約した。来週からIIJmioひかりの民。1年だけ割引キャンペーン+mio割で月々インターネット料金が1,700円!

りせりな (@riseringo) April 24, 2021

来春のWiFi乗り換え先調べてみたけど、IIJmioひかりいいかも。
ついでにスマホも乗り換えてセット割にしたらお得な感じ。
てか、iPhoneも安く買えるじゃん。
たくさん持ってるAppleアカウント残高がネックだわ。

モカ@走る人 (@mocha131010) August 2, 2023

IIJmioとIIJmioひかりをセットで利用すると、セット割引「mio割」が適用されます。

mio割を適用すれば、光回線の料金から永年毎月660円割引されるので、月々の通信費を安く抑えられます。

他のキャンペーンとも併用可能なので、IIJmioへ乗り換えを検討している方は光回線の契約も考えてみてはいかがでしょうか。

低速モードが優秀

iijmioの低速モード思ったよりええな、初期バーストが効いてツイッター活動が捗る

— 爆笑大師@11/1より再出発 (@bakusyoudaishi) August 31, 2024

3年使った楽天モバイルからIIJmioに変更して10日ほど。大変快適。低速モードがPOVOより速く十分使えるレベル。北広島でもちゃんとつながる。アプリの起動が早くシンプルで見やすく、通話定額オプションをしつこくプッシュして来ない。

— 大堀クニアキ (@srz_curryman) September 11, 2024

ゆずるね時間帯の為にギガ活励んでたけど、IIJmio低速モードが優秀なもんでそんなに頑張らなくていいかも
ありがたや♪ pic.twitter.com/ECp86OuAVX

OFF (@picopicocon) July 19, 2022

iijmio 低速モードなんかpingめちゃ良い。ahamoより。QuickPayも低速モードで問題なしを確認。

いのうえ (@cocoabottle) May 31, 2022

Web閲覧など高速通信が不要なときに低速通信に切り替えることで、プランのデータ容量を節約できます。

調べ物や文字の多いSNSは低速通信、動画視聴は高速通信と使い分けることで、より高速通信を効率良く利用できるでしょう。

IIJmioの低速モードは反応速度(Ping値)が良いなど品質に定評があるので、通信速度を自分で切り替えたい方におすすめです。

IIJmioに乗り換えて通話品質が上がった

楽天モバイルからiijmioにmnpしたけど、通話品質が格段に上がった。イライラする位ならとっとと乗り換えた方が良い。高速通信on offもあるし、安いし。#楽天モバイル#iijmio#通話品質

koridorasu (@bahru_koridoras) January 4, 2024

楽天モバイルからIIJmioに乗り換えたことで、通話品質が良くなったとの口コミもありました。

IIJmioはVoLETを利用した音声通話に対応しているので、音質に満足するユーザーも増えてきています。

IIJmioのメリットまとめ

IIJmioのメリット
  • 通信速度は十分快適に使えるレベル
  • mio割でお得に使える
  • タブレット用のSIMとして最適
  • データシェアが便利すぎる
  • 通話品質も問題ない

通信速度の品質は問題ないと感じているユーザーも多くいるようです。

また、基本料金については良い口コミが多く、mio割を使うことでさらに安くなると好評でした。

データ容量シェアも活用している人も多数おり、タブレット用として使い勝手が良いのが嬉しいポイント。

スマホ本体とデータをシェアしたり、低速通信を上手く使ったり、知恵を絞って賢く利用している方が多いようです。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

IIJmioの料金に関する評判・口コミまとめ

IIJmioの料金に関する評判・口コミまとめ

IIJmioの料金に関する評判・口コミ
  • どの料金プランでも料金が安い
  • 無駄なオプションが無くてシンプルに安いから嬉しい
  • データSIMが安くてサブ機やiPadにも使いやすい

IIJmioの基本料金は、他社と比較しても安いのが特徴です。

選べるプランも豊富で「使用用途」と「データ容量」を組み合わせて個人に合った使い方ができます。

月額料金

項目音声
音声eSIM
SMSデータデータeSIM
2GB850円820円740円440円
5GB990円970円900円660円
10GB1,500円1,470円1,400円1,100円
15GB1,800円1,780円1,730円1,430円
20GB2,000円1,980円1,950円1,650円
30GB2,700円2,680円2,640円2,340円
40GB3,300円3,280円3,240円2,940円
50GB3,900円3,880円3,840円3,540円
詳細申込サイト
IIJmioのデータ容量は、2GBから50GBまで8種類の中から好きなものを選べます。

ネットをあまり使わない方から大容量重視の方まで幅広いニーズに対応できますね。

料金プランも「音声SIM・データ・eSIM・SMS」の4種類から選べるので、さまざまなニーズに合わせられます。

各料金プランの特徴を以下にまとめてみました。

IIJmioの料金プラン

音声SIM/eSIM

スマホで通話をするなら、音声SIMまたは音声eSIMを選びましょう。

通話料は30秒ごとに11円かかりますが、通話時間や頻度が多い人は通話オプションで定額料金に変更できます。

たくさん通話するなら定額オプションがお得
  • 5分定額:500円
  • 10分定額:700円
  • かけ放題:1,400円

データ・データeSIM

スマホで通話をしない・SMSで使う電話番号が不要な方におすすめのプランです。

音声SIMよりも料金を安く抑えられるため、音声通話機能が不要なタブレットなどの端末に適しています。

データSIMとデータeSIMの違いは物理SIMを発行するかしないかだけなので、好みや用途に合わせると良いでしょう。

eSIMの方が料金が安くなっているため、少しでも費用を抑えたい人に向いています。

LINE通話やDiscordなど、ネット回線を使用する通話アプリの利用は可能です。

電話回線は使えないので注意しましょう。

SMS

データSIMにSMS機能が追加されたプランです。

SMSを利用することで、以下の機能が使えるようになります。

  • SMS認証ができる
  • 電話番号を知っていればメッセージを送信できる
  • 位置情報サービスの精度が上がる
  • LTE通信が安定する

ただし、通話機能はないので、電話回線による一般的な通話はできません。

データSIM同様、ネット回線を使用するLINE通話やDiscordの利用は可能です。

用途別に考える組み合わせ例
  • 外出先でもたくさん使いたい人:音声SIM×20GB~50GB
  • 家にインターネット環境がある人:音声SIM×2GB~5GB
  • 電話はLINE電話で充分な人:SMS SIM×10GB
  • 通信障害対策のサブSIMとして:eSIM×2GB
  • タブレット用として:データeSIM×2GB~50GB

セット割・家族割・データシェア機能

IIJmioは、IIJmioひかりとのセット利用で月額料金が安くなる「mio割」と家族割引の利用が可能です。

また、同じ契約者(同じmioID)ならデータ容量をシェアできる「データ容量シェア機能」も利用できます。

下記にて、それぞれのサービスについて詳しく見ていきましょう。

IIJmioの割引・データシェア

mio割

mio割とは、IIJmioひかり(ビック光含む)と一緒に契約することで永年毎月660円お得になるセット割です。

割引はIIJmioひかり1回線に対して660円で、IIJmioのSIMを複数契約していても割引額は増えないため注意が必要です。

IIJmioひかりを2回線契約している場合は、それぞれ660円割引されます。

これから自宅にインターネット回線を引きたい、ネット業者も乗り換えたいと検討されている人は、IIJmioひかりも選択肢に入れてみてください。

家族割引

ギガプランの音声SIMまたは音声eSIMを対象に複数回線契約することで、1回線あたり100円の割引が適用されます。

つまり、家族4人で使えば合計400円の割引が適用されます

ただし、家族割引を適用するには同一mioIDで契約する必要があり、家族で別々のmioIDを使うと対象外になるので注意しましょう。

データ容量シェア機能

データ容量シェアとは、同じmioID(契約者)であれば、契約しているプランのデータ容量をシェアできる機能です。

データが足りなくなっても追加費用なしで分け合えるので、余計なデータを追加購入しなくて済みます。

シェアするグループを自由に作れるのも嬉しいポイントです。

仕事で使う端末を別に分けたり、親のグループと子どものグループに分けたり、それぞれの家庭の形に合わせた使い方ができます。

IIJmioのおすすめキャンペーン

IIJmioでは定期的にお得なキャンペーンを実施しています。

2024年11月現在は、2025年2月3日まで以下のお得なキャンペーンを利用できます。

IIJmioのおすすめキャンペーン
  • 対象機種が最安980円で購入できるスマホ大特価セール
  • 5GBから50GBのプランのデータ容量が5GB増量
  • 30GBから50GBを対象に月額料金を最大6ヶ月間400
  • 通話定額オプションを最大6ヶ月間500円割引
  • データeSIMの初期費用を2,200円に割引

IIJmioでは他社から乗り換えで、最安980円でスマホを購入できるお得なセールを実施しています。

また、月額料金が割引されたりデータが増量されたりなど、スマホだけでなくプランも安くお得に使えます。

その他にもIIJmioではキャンペーンを実施しているので、ぜひ公式サイトを確認してみてくださいね。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る
民泊WiFi

IIJmioの速度に関する評判・口コミまとめ

IIJmioの速度に関する評判・口コミまとめ

IIJmioの速度に関する評判・口コミ
  • 通信速度が格安SIMにしては速い
  • 昼の時間は遅くて使えない場合がある
  • 混雑する場所では通信が安定しない

つぎに、IIJmioの通信速度について解説します。

IIJmioは大手キャリアの回線を借りている格安SIMであるため、キャリアやサブブランドと比べると不安定になりやすい特徴があります。

一方で、お昼の混雑時を避ければ、日常使いでも問題なく使用できるレベルです。

この章では、IIJmioの通信速度について見ていきましょう。

平均実効速度

IIJmioデータ
平均Ping値59.04ms
平均ダウンロード速度52.61Mbps
平均アップロード速度10.77Mbps
測定件数15724件

IIJmioの平均ダウンロード速度は約50Mbpsあるので、4Kなど高画質な動画も快適に視聴できるレベルです。

もちろん、SNSの閲覧やYouTube動画の再生も支障なく楽しめるでしょう。

時間帯別の平均実効速度

時間帯Ping下り上り
53.18ms71.84Mbps13.85Mbps
86.63ms20.25Mbps10.86Mbps
夕方57.32ms55.08Mbps12.51Mbps
51.69ms60.12Mbps10.69Mbps
深夜48.73ms93.62Mbps10.9Mbps
参考元:みんなのネット回線速度(2024年11月24日)

回線が混雑する昼の時間帯では、通信速度が落ちる結果となりました。

他の時間帯では50Mbps以上を保っているため、日常使いで困ることはないでしょう。

お昼時に通信速度が落ちるのは、IIJmioに限らず格安SIM全体に言えることです。

通信速度にこだわりたい方は、格安SIMよりも回線が安定している大手キャリアかサブブランドを利用することをおすすめします。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

IIJmioと他格安SIMを比較

IIJmioと他格安SIMを比較

IIJmioと他社格安SIM2社を比較します。

IIJmioと他格安SIM2社を比較

格安SIMIIJmio
IIJmio
mineo
マイネオ
UQモバイル
UQモバイル
データ容量2GB〜50GB1GB~20GBコミコミプラン+:33GB
トクトクプラン:1~15GB
ミニミニプラン:4GB
1GB-1,298円2,277円
※トクトクプラン
2GB850円--
4GB-2,365円
5GB990円1,518円-
10GB1,500円1,958円
15GB1,800円-3,465円
20GB2,000円2,178円-
30GB2,700円-3,278円
※33GB
平均速度52.61Mbps52.09Mbps89.02Mbps
初期費用登録手数料:3,300円
SIMカード発行手数料:約433円~
登録手数料:3,300円
SIMカード発行手数料:440円
3,850円
口座振替非対応対応
※eo光契約者のみ
対応
詳細申込サイト申込サイト申込サイト

IIJmioとmineoはキャリアから回線を借りている格安SIMですが、UQモバイルはauのサブブランドです。

UQモバイルはauの回線をauと同等に使えるといわれています。

そのため、平均速度はUQモバイルが最も速いですが、価格の安さはIIJmioが優れているのがわかります。

同じ格安SIMであるmineoと比較しても、特に5GBと10GBプランはIIJmioの方が大幅に安くなっていますね。

UQモバイルはauひかりなどとセットで使うことで1,100円の割引が適用されますが、単体で利用する割高な印象があります。

通信速度を重視するならUQモバイルがおすすめですが、価格の安さを重視するならIIJmioが適しているでしょう。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

IIJmioの評判・口コミを調査して分かったおすすめな人の特徴

IIJmioの評判・口コミを調査して分かったおすすめな人の特徴

IIJmioの評判・口コミから分かるおすすめな人の特徴
  • 少しでも通信費を安く抑えたい人
  • タブレット用のデータSIMが欲しい人
  • 端末を安くで購入したい人

IIJmioは格安SIMの中でも低価格で契約できるのが特徴です。

すでに格安SIMに慣れている方で、さらに月額料金を安くしたいという方におすすめの格安SIMといえます。

また、IIJmioひかりとセットで契約すると永年毎月660円割引されるので、ネットとスマホをIIJmioで揃えるのもおすすめです。

キャンペーンにも力を入れており、時期によって特典はさまざまですが、月額料金や機種がお得になるのでぜひチェックしてみましょう。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

▲目次に戻る

民泊WiFi

IIJmioの評判・口コミを調査したまとめ

IIJmioの評判・口コミを調査したまとめ

IIJmioの口コミ・評判を調査してわかったメリット・デメリットは以下の通りです。

IIJmioのデメリット・メリット
  • 通信速度が遅い
  • 支払いがクレカにしか対応していない
  • 同じプランで複数契約していると識別できない
  • 国際SMSが届かない
  • MNP予約番号発行に時間がかかる
  • 通信速度は十分快適に使えるレベル
  • mio割でお得に使える
  • タブレット用のSIMとして最適
  • データシェアが便利すぎる
  • 通話品質も問題ない

IIJmioは、通信速度よりも価格の安さにこだわりたい方に適している格安SIMです。

IIJmioの平均速度は約50Mbpsですが、昼など混雑する時間帯は遅くなりやすいので注意しましょう。

自宅や職場にWi-Fi環境がある場合は恐らく問題ありません。

スマホの料金をさらに安くしたい・ネットとスマホを合わせてお得に使いたい方は、ぜひIIJmioを検討してみてはいかがでしょうか。

\お得なキャンペーン実施中!/IIJmio公式を見る

▲目次に戻る

この記事を書いた人
DXHUB株式会社ではJP Smart SIM民泊WiFiなど、格安SIMやWiFiを提供しています。 その事業を専門とする社員が、プロの目線で記事の制作・監修に努めています。